認知症の人と家族の会 大阪府支部 について

認知症の人と家族の会・大阪府支部です。

第317回つどいのお知らせ「大阪市の認知症施策ーー認知症の人の生きがいや居場所つくりを支援する」

  • 日時:2019年8月2日(金) 13時30分~16時
  • 場所:大阪市立阿倍野市民学習センター3階研修室
  • テーマ:大阪市の認知症施策ーー認知症の人の生きがいや居場所つくりを支援する
  • 参加費:会員無料、一般500円(資料代)
広告

『ふれあい・おおさか』2019年7月号掲載のお知らせ

大阪府支部機関誌『ふれあい・おおさか』2019年7月号を、ホームページ上から閲覧可能にしました。この記事の下にあるリンクをクリックすると、PDF 形式で表示されます。

今月号には、大阪市の委託を受けた「ゆっくりの部屋」(認知症の人がいきいきと暮らし続けるための社会活動推進事業)の紹介、そして第315回・第316回「つどい」の活動報告などが掲載されています。当日参加できなかった方も、ぜひご一読下さい。

ここをクリック!> 『ふれあい・おおさか』2019年7月号

第315回つどいのお知らせ「糖尿病と認知症の「危険な関係」について――認知症の予防は可能か?」

認知症を予防することは可能なのでしょうか?
糖尿病は、認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症)の危険因子として知られています。生活習慣病のひとつとして動脈硬化の原因になり認知症と深くかかわっています。食事・運動・投薬などについて、精神科医で、大阪府支部の顧問でもある本多先生にお話しいただきます。

    • 日時:2019年4月5日(金) 13時30分~16時
    • 場所:大阪市立阿倍野市民学習センター3階研修室
    • テーマ:「糖尿病と認知症の「危険な関係」について――認知症の予防は可能か?」
    • 講師:本多秀治先生(七山病院副院長)
      • 七山病院は、熊取町で640床を有する精神科・心療内科を専門とする病院です。もの忘れ外来をはじめ、120床の認知症治療病棟があり、ほとんどの精神科疾患に対応できる病院です。入院期間をできるだけ短期間とし、早期の社会復帰を目指した医療体制を築いています。副院長の本多先生は、支部の顧問として各地での講演も行っています。
    • 参加費:「家族の会」会員無料、一般の方500円(資料代)

『ふれあい・おおさか』2019年3月号掲載のお知らせ

大阪府支部機関誌『ふれあい・おおさか』2019年3月号を、ホームページ上から閲覧可能にしました。この記事の下にあるリンクをクリックすると、PDF 形式で表示されます。

2019年度支部総会のお知らせなど、4月からの新しい活動に向けてのお知らせも掲載されています。ぜひご一読下さい。

ここをクリック!>『ふれあい・おおさか』2019年3月号

2018年度の活動も無事終了しました。

第314回つどい終了後の一枚。小林敏子先生(左)と 坂口義弘前代表(右)。

大阪府支部、2018年度の活動も無事に終了しました。「つどい」や「つくしの会」に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。

第314回つどいのお知らせ「介護の困りごとなんでも相談 ――あなたの介護の悩みにお答えします」

毎年恒例の精神科医・小林敏子先生による「介護の困りごとなんでも相談」を、今年も開催します。普段の介護で困っていることを、なんでも相談できる場です。お気軽にお越し下さい。

日時:2019年2月1日 (金)13時30分~16時
場所:大阪市立阿倍野市民学習センター3階研修室
テーマ:介護の困りごとなんでも相談――あなたの介護の悩みにお答えします
講師:精神科医・小林敏子先生
参加費:「家族の会」会員無料、一般の方500円(資料代)

『ふれあい・おおさか』2019年1月号掲載のお知らせ

大阪府支部機関誌『ふれあい・おおさか』2019年1月号を、ホームページ上から閲覧可能にしました。この記事の下にあるリンクをクリックすると、PDF 形式で表示されます。

今月号では、昨年12月のつどいやつくしの会の様子をご紹介しています。参加できなかった方にも、当日の様子が伝わると思います。ぜひご一読下さい。

ここをクリック!>『ふれあい・おおさか』2019年1月号

第313回つどいのお知らせ「家族はどこまでやればいいのか――介護の理想と認知症」

 家族が介護するのが当たり前で、自分(たち)が絶対に面倒を見なければならない。――そんな風に思い悩んでいる人もいるかもしれません。
 しかし、日本社会の歴史を俯瞰して振り返ると、少し違ったものが見えてきます。
 今回は、家族が介護の理想を求めて苦しまなくても良い社会、高齢者が一人でも尊厳をもって生きられる社会を目指して、介護の歴史と未来を考えます。

  • 日時:2018年12月7日(金) 13時30分~16時
  • 場所:大阪市立阿倍野市民学習センター3階研修室
  • 講師木下衆さん(大阪市立大学都市文化研究センター研究員)
    • 東京都健康長寿医療センター研究所非常勤研究員なども兼務。
    • 医療社会学、家族社会学を専門に認知症介護家族の調査研究を関西中心に行っている。
  • 参加費:「家族の会」会員無料、一般の方500円(資料代)

『ふれあい・おおさか』2018年11月号掲載のお知らせ

大阪府支部機関誌『ふれあい・おおさか』2018年11月号を、ホームページ上から閲覧可能にしました。この記事の下にあるリンクをクリックすると、PDF 形式で表示されます。

今月号には、10月のつどいやつくしの会のご報告にあわせ、9月に開催された世界アルツハイマーデー記念講演会「「ぼけ」ても心は生きている~認知症を知ってそなえる〜」の模様などが掲載されています。参加できなかった方にも、当日の様子が伝わると思います。ぜひご一読下さい。

ここをクリック!>『ふれあい・おおさか』2018年11月号